札幌 女医 婦人科 不妊症 不妊治療専門のクリニック「美加レディースクリニック」まで

〒062-0933 札幌市豊平区平岸3条13丁目5-21 南平岸ビル1~3階 / 地下鉄「南平岸駅」徒歩1分
  • 地下鉄南北線
    南平岸駅 徒歩1分
  • 北海道で唯一の
    女医による高度
    生殖医療
    クリニック
011-833-7773

ホームページ見たとお伝えください

再診/不妊不育初診予約はこちら

月水金
午前 09:00 ~13:00
午後 15:00 ~17:30
夜間 17:30 ~18:30
(金は18:00まで)
火曜日
午前 09:00 ~13:00
午後 不定期
木曜日
午前 09:00 ~12:30
土曜日
午前 08:30 ~13:00

※日・祝 休診 ※受付開始は診療開始時間の30分前から、受付終了は診療終了時間の30分前まで ※火曜日午後は不定期。

不妊症外来【不妊症の検査】 -なかなか妊娠しない方・赤ちゃんを産みたい方-

不妊症の検査について

不妊治療は、検査をして原因を探ることからスタートします。

女性の検査は一般的な検査と、一般的な検査で問題や障害、疾患が疑われる場合に受ける精密検査があります。男性は、精液検査が基本検査です。

精液検査で深刻な問題があった場合は、男性不妊症専門医のいる泌尿器科での検査をお勧めする場合があります。

女性の検査

初診時の検査内容

検査 当院において実施している検査 料金の目安
超音波検査 子宮や卵巣を観察して、子宮筋腫・子宮内膜症・子宮腺筋症・子宮内膜ポリープ・卵巣のう腫などの有無を調べたり、卵胞の発育や子宮内膜の状態をチェックします。 1,700円
子宮頸癌検診 子宮頸部を軽く擦過して検査します。 ~1,400円
クラミジア・淋菌検査 最も多い性感染症です。感染していても、女性の約75%は自覚症状がありません。卵管が癒着したり、通りが悪くなることで不妊症の原因となります。細菌感染や出血の有無。細菌がいると妊娠時に流・早産を招く恐れがあります。 1,400円
おりもの検査 細菌感染や出血の有無。細菌がいると妊娠時に流・早産を招く恐れがあります。 700円
血液検査 わかること 料金の目安
AMH
(アンチミュラーリアンホルモン)
卵巣予備能検査。卵子の数が多いか少ないかを評価することで、今後どのような治療が必要か判断する目安となります。 7,600円
甲状腺機能
(TSH、FT4)
甲状腺ホルモンは分泌が過剰でも低下しても不妊の原因となり、卵子の質や発育に影響を与えるたり、流産、早産、胎児奇形のリスクを高める場合があります。 1,300円
風疹抗体 抗体のない妊娠初期の妊婦が風疹に感染すると、胎児にも感染して「先天性風疹症候群(CRS)」になる心配があります。抗体がない場合には、ワクチン接種が必要です。ワクチン接種後2ヶ月間は避妊をおすすめします。 2,200円
感染症検査 B型肝炎ウィルス、C型肝炎ウィルス、梅毒、HIV ~5,500円
ビタミンD ビタミンD欠乏症は不妊症、不育症の原因となるため、不足なら補充が必要です。妊娠中、授乳中も、胎児の骨の発育に、ビタミンDが必要です。 4,400円

※上記の検査に加えて診察料等別途かかります。

一般的な検査内容

検査 わかること
ホルモン検査(血液)
LH、FSH、E2、PRL
テストステロン
ホルモン値の異常がないかチェックします。(月経開始から5日目まで)卵巣機能の低下の有無、多嚢胞性卵巣の体質がないかをチェック。
LH、FSH:卵巣を刺激する働きのあるホルモン。排卵の能力を評価します。
E2:エストロゲン。卵胞で産生されるエストロゲンの値を調べ、卵巣機能を評価します。
PRL:プロラクチン。乳汁分泌を刺激するホルモン。値が高すぎると、排卵障害や黄体機能不全を招きます。
テストステロンは加齢とともに減少し、低すぎる場合は補充が必要です。
子宮卵管造影検査 レントゲン(または超音波)による造影検査で、子宮内腔の形や卵管の通過性を調べます。造影剤が卵管の通りをよくして、妊娠しやすくする効果もあります。
超音波検査 卵胞の大きさを測り、排卵日を予測します。子宮内膜の状態をチェックします。きちんと排卵しているかチェックします。
頸管粘液検査 おおよその排卵時期の予測をします。頸管粘液の量や粘度をみます。粘液の量が少なく硬くてネバネバしていると精子が子宮内に入っていけないため、妊娠しにくくなります。
ホルモン検査(尿)
LH
排卵時期の予測をします。排卵期に血中LH値が急激に上がることを「LHサージ」と呼び、尿中にもLHが検出されます。ピークになった日または翌日くらいに排卵が起こります。
フーナーテスト 性交後の頸管粘液を採取して、その中にいる精子の数や運動能を評価します。
ホルモン検査(血液)
P4、E2、PRL
排卵後に、着床が成立するのに必要なプロゲステロン等のホルモンが充分に出ているか調べます。(高温期5~7日目)
多嚢胞性卵巣の検査
(超音波、血液)
・超音波検査で卵巣内のネックレスサイン(卵胞が多数ある状態)の有無
・血液検査で男性ホルモン値またはLH高値があるか?
・インスリンの効きにくい体質があるか?
子宮鏡検査 子宮内腔にポリープや癒着など妊娠を妨げる異常がないか、細いカメラで確認します。

一般的な検査内容

  • 月経開始から5日目まで

    ・超音波検査
    ・血中ホルモン検査
    (LH、FSH、E2、PRL)

  • 月経7~10日目ごろ

    ・超音波検査
    ・子宮卵管造影検査

  • 月経12~16日目ごろ

    ・超音波検査
    ・頸管粘液検査
    ・尿中ホルモン検査(LH)
    ・フーナーテスト

  • 高温期の5~7日目ごろ

    ・超音波検査
    ・血中ホルモン検査
    (P4、E2、PRL)

基本検査

●基礎体温

女性は、排卵期を境にホルモン分泌に変化があります。その変化が基礎体温に表れるため、毎朝、計測し、グラフ化したものを診て、月経周期日数や、ホルモン変動がみられるかをチェックします。

基本検査

●子宮卵管造影検査

卵管の通過性と子宮の形を見る検査です。子宮口から造影剤を注入し、レントゲン撮影をし、卵管に詰まっている箇所がないか(閉塞)、細くなっている箇所はないか(狭窄)、また子宮の形に問題はないかを診ます。

閉塞や狭窄がなければ、強い痛みはなく、この検査後に卵管の通過性がよくなり自然妊娠するケースが多数あります。月経終了後、出血のなくなった頃に検査を行います。※当院の患者さまの約50%は、この検査後の4ヵ月以内に妊娠しています。

●ホルモン検査

妊娠に関わりの深いホルモンの数値や、糖尿病などの全身疾患に関係する値を血液より検査します。月経周期中に女性ホルモン、男性ホルモンや卵巣を刺激する卵胞刺激ホルモン、黄体刺激ホルモンに変動があるため、それぞれの時期に合わせて検査を行います。その他に母乳を分泌するプロラクチン、甲状腺ホルモン、AMH(卵巣予備能:アンチミュラーホルモン)などを検査します。

月経周期とホルモン検査項目

●ホルモン検査

超音波プローブを腟から挿入して子宮筋腫や卵巣のう腫、子宮内膜症などの異常がないかを確認します。

また、不妊治療周期中には卵巣内の卵胞の大きさ、子宮内膜の厚さ、卵胞が破裂したかなどを調べます。

●フーナーテスト

排卵期に性生活を持ち、子宮頚管粘液中に精子がいるか、精子の運動速度はどうかを確認します。子宮頚管粘液中で精子が元気に運動していれば、子宮へ精子が進入していると判断できます。しかし、精子がいない、または運動不良の場合は、精子自体の異常、頚管粘液の異常、また抗精子抗体を疑うこともあります。

性交後試験(フーナーテスト)

精密検査

●子宮鏡検査

子宮内や内膜の様子を直接観察する検査で、麻酔をかけずに外来で行うことができます。

ポリープや筋腫、内腔の癒着などを確認することができます。

●抗精子抗体検査

精液検査に異常がないにも関わらず、フーナーテストで異常がある場合、血液を採取して抗体の有無(数値)を検査します。

初診時には、問診(状態、病歴、妊娠や出産歴、生活習慣、タバコやアルコールなどの嗜好品を確認します)、基礎体温、クラミジアと淋菌の検査、感染症検査(B型肝炎、C型肝炎、HIVなど)、子宮がん検査などを行います。

男性の検査

●基本検査

精液の全量、精子の数(精子濃度)、運動精子数(率)、形などをみます。精液は、2~5日間の禁欲後、マスターベーションにより指定された容器に直接射精をして全量を採取します。

精液の量や性状は、日々変動があるため、何度か検査を行い、その平均値、または中央値で判断します。一度の検査の結果が悪くても、数回行うことで問題がないとされることもあります。基準値については、WHOで発表されているものを使用します。

●泌尿器科的検査

精液検査で問題があった場合は、泌尿器科の男性不妊専門医へ検査紹介をします。

初診時には問診(状態、病歴、妊娠や出産歴、生活習慣、タバコやアルコールなどの嗜好品を確認します)、基礎体温、クラミジアと淋菌の検査、感染症検査(B型肝炎、C型肝炎、HIVなど)などを行います。

一般的な検査内容

検査 わかること
精液検査

男性側の不妊原因(精子の数、精液の量や色、精子の濃度、運動率、直進運動率、奇形率、白血球数など)を調べます。3~5日間の禁欲後、自宅または院内採精室で採取します。精子の状態は、過労やアルコール睡眠不足などで大きく変動することがあります。

精液の分類 (WHO:2010年)

乏精子症
:精液1ml中に精子が1500万個未満
無精子症
:精液中に精子が1個もいない
精子無力症
:精子運動率が40%未満、または高速で直進する精子が32%未満
奇形精子症
:奇形の精子が多く、正常形態精子率が4%未満
無精液症
:精液が認められない
感染症 B型肝炎ウィルス、C型肝炎ウィルス、梅毒、HIV
風疹抗体 -

※感染症の採血が必ず必要になります。
採血が間に合わない場合は、感染症加算5,000円+税がかかります。

美加レディースクリニックは、女性医師による 不妊症・不育症の専門クリニックです

「なかなか妊娠しない。」
「妊娠はするけれど、流産してしまう。」
そのようなお悩みをお持ちの方は私たちのクリニックにお越しください。

医療法人社団いちご会 美加レディースクリニック

〒062-0933 札幌市豊平区平岸3条13丁目5-21
南平岸ビル1~3階 / 地下鉄「南平岸駅」徒歩1分

北海道で唯一の、女医による
高度生殖医療クリニック

ホームページ見たとお伝えください

011-833-7773

月水金
午前 09:00 ~13:00
午後 15:00 ~17:30
夜間 17:30 ~18:30
(金は18:00まで)
火曜日
午前 09:00 ~13:00
午後 不定期
木曜日
午前 09:00 ~12:30
土曜日
午前 08:00 ~13:00

※日・祝 休診 ※受付開始は診療開始時間の30分前から、受付終了は診療終了時間の30分前まで ※火曜日午後についてはスタッフにご確認ください

スマートフォンサイトへ